new





毎日の食事で使う器を自分の手でつくれたらとても素敵ですよね。
そして、使うたびに愛着がだんだん湧くのも自分でつくるよさの一つ。
津和野で唯一の窯元「青山窯」。
採れた木やワラの灰と長石を調合してつくる釉薬が特徴の『綾焼』で、オリジナルの作品を旅の思い出に作ってみませんか。
■島根県鹿足郡津和野町について
旧津和野町と旧日原町が合併して生まれた津和野町。
人口およそ7,200人、島根県の最西端に位置する山深く盆地の広がる町。
明治維新前には津和野藩亀井氏の城下町であり、山間の小さな盆地に広がる町並みは、「山陰の小京都」として知られています。
また、SLやまぐち号の終着駅でもあり、山口市・萩の滞在観光客が訪れることも多いのが特徴です。
■津和野町で取り組む事業紹介
この町では小さなコミュニティだからこその強みである、柔軟性やスピード感を活かしたまちづくりを行っています。
津和野町では地域商社「まるごと津和野」という事業を行っています。農業・漁業といった地域の生業を未来に紡ぎ、都市と地域の関係を結び直すために、地域商社機能として流通販売やPRを促進することを目的に事業を運営しています。
また、「まちのオフィス」と呼ばれるコワーキングスペースの運営も行なっております。まちの課題を解決するための拠点として、2021年にオープンしました。「まちのオフィス」ではテレワークなどで使用できるようなオフィス環境や地域の方と一緒にワークショップを行うなど、地域の交流拠点にもなっています。
■体験について
「青山窯」さんが特別に調合した釉薬を使うことで、優しく美しい色に仕上がります。ろくろを使わない手びねり体験になるので、ご自分のペースに合わせてゆっくりと形成できるのがこの体験のいいところ。
陶芸作家であり、店主の村上厳雄氏が丁寧に作り方を教えてくれますので、初心者の方でも安心して陶芸を体験して頂けます。陶芸を通じてものづくりの魅力を感じてみませんか。
<当日の流れ>
1)はじめに
以下のいずれかから作りたい作品をお選び頂きます。
お茶碗/お皿/マグカップ/湯のみ
窯元には見本がたくさんあるので、作品のイメージを膨らませましょう。
2)粘土で作品を作る。
テーブルの上で粘土を叩いて伸ばし、形を作っていきます。形には制限がないので、例えば、焼き魚を載せる角皿を作ってみたい!など目的に応じてどんな形でも自由におつくり頂けます。また模様をつけたり、お好きなアイディアでオリジナリティー溢れる作品が作れます!
3)難しい部分は店主がお手伝いしながら仕上げていきます。
4)完成!ここまでが体験内容となっています。
色選びはプロにおまかせ。素敵に釉がけをしてくださいます。それから乾かす、焼く、釉がけを行いますので、お届けまで2ヶ月の予定です。
<手びねり技法の魅力>
・初心者でも気軽にチャレンジできる
・形に制限がなく、自由に気の向くままに作れる
・手作りならではの柔らかい印象や、作り手の個性を楽しむ事もできる
・自分のためだけでなく、誰かへの贈り物にもおすすめ
〈概要〉
「世界で一つだけの作品を、手びねりで作る陶芸体験」
主催:綾焼窯元 青山窯
電話番号:0856-72-1500
開催期間:年中(9:00-17:00)
平均的な体験時間:約60分程度 個人差があります
場所:青山窯
〒699-5605
島根県鹿足郡津和野町後田イ60-43
定員:1名〜15人
予約申込期限:3日前まで
料金:お一人様 ¥4500(税込)/人
(※作品の発送は別料金となります。)
持ち物:ハンカチ/タオルがあるとよいです。
申込み:本ページよりお申込み&お支払いください
〈申込みの注意事項〉
商品をカートの中に入れると「注文画面へ進む」が表示されます。
お客様情報入力画面で一番下の「オプション」の備考欄にご希望の日時を【第3希望まで】ご記入ください。
購入後、運営事務局より体験日時の確定メールを後日お送りいたします。
<注意事項>
・作品の焼き上がりからお届けまでに、2ヶ月ほどお時間をいただきます。
完成次第、発送いたします(別途送料)。
・手を怪我されている方はご遠慮ください。
・参加者の皆様の安全のため、参加当日飲酒後の方、主催者により安全が確保できないと判断された方はご参加いただけない場合がございます。
・5歳以上。7歳未満の方は保護者の同伴が必要です。13歳未満の方は保護者の同意が必要です。